safety安全への取り組み

友愛観光バスは、「安全・信頼」と「お客様第一主義」を基本理念に掲げ、インバウンドバス事業者として運行の安全確保を最優先の使命としています。私たちの安全方針「安全運行がすべてに優先」をもとに、コンプライアンスを徹底し、安全を最優先に考えた会社風土を築いています。会社代表をはじめとする全スタッフが、安全で信頼できるサービス提供を目指し続けています。

1.輸送の安全に関する基本的な方針

私たち友愛観光バスの社員は、お客様に安全で快適な輸送サービスを提供するため、輸送の安全性を確保することを最大の使命と捉えています。そのため、全社員が一丸となり、この目標に向けて全力で努力を続けています。

  • 私たちは、安全第一をモットーに、お客様に安心してご利用いただけるバス会社を目指します。
  • 私たちは、輸送の安全に関する法令を遵守し、安全運行を確保するための環境整備に努めます。
  • 私たちは、いかなる時も安全を行動の基本とします。
  • 私たちは、運行の安全に関する「PDCA」サイクルを確実に実施します。

2.輸送の安全に関する目標(2025)及び達成状況(2024)

安全目標

  • 信頼性の高い運行管理体制を確立する
  • 重大事故の発生を「ゼロ」にすることを目指す
  • 乗務員それぞれが、1年間における運行時の有責事故を「ゼロ」にすることを目指す
  • 総事故件数を前年度の半減を目標とする
  • 法定速度の遵守を徹底する
  • 徹底した整備管理を行い運行中故障車両「ゼロ」にする
  • 達成状況

    種別( 2024 )発生件数( 2025)目標
    死亡事故00
    飲酒事故00
    人身事故10
    物損事故(有責)50

    3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計

    (期間:2024年1月1日から2024年12月31日まで)
     該当する事故なし。

    4.安全管理規程

    別途掲示

    5.輸送の安全のために講じようとする措置及び講じた措置

    (1)輸送の安全のために講じようとする措置(2025年)

    1. 安全統括管理者による安全総点検の実施
    2. 安全性評価認定の取得保持
    3. 安全対策会議を定期的に開催(定例所長会議にて)
    4. ヒヤリハット情報収集と共有
    5. 健康診断結果及び適性診断結果に基づく個別指導の実施

    (2)輸送の安全のために講じた措置(2024年)

    1. 安全点検の実施:経営管理者及び安全統括管理者は、営業所の車両総点検を実施に立会い、会社の安全に関する基本的な方針、重点施策について担当者への周知に努めた。
    2. 安全対策の一環としてタイア―チェーンの実技と車両火災時の消火訓練を実施した。
    3. 安全対策会議実施:Webにて毎月開催
    4. インバウンド受入れに伴い車両総点検の実施、事故防止や無事故に対する全社的な意識の高揚に努めた。
    5. ヒヤリハット情報の収集と共有:随時、運転者からヒヤリハット情報を収集し、事故防止教育に活用し、情報共有に努めた。
    6. 病気に起因する事故を防止するため、脳血管疾患・SAS・心臓疾患及び大血管疾患・視野障害の取扱規程を設け積極的な受診を促した
    7. 健康診断結果に基づく個別指導の実施:健康診断結果、再検査、要精密検査等医師の所見に沿った対応を実施させ、結果によっては、運転に支障があると思われる者については、医師の乗務の可否の意見を聴取して乗務の有無を判断した。

    6.輸送の安全に関る情報の伝達体制、その他組織体制

    • 情報の伝達体制:その都度、別途掲示
    • 組織体制:その都度、別途掲示

    7.輸送の安全にかかわる教育及び研修の実施状況

    1. 全運転者を対象に年間教育計画に基づく事故防止教育:1回、全乗務員
    2. 新入運転者入社時教育(座学・実技):該当者全員
    3. 適性診断、初任診断及び一般診断の受診及び診断結果に基づく個別指導:該当者全員
    4. デジタコ及びドライバーレコーダーの記録を用いた指導:全員
    5. 運行管理者・補助者に対する実務の実施状況の確認・法令等研修:該当者全員
    6. 定期健康診断の意思所見に基づく再検査等の指導:該当者全員

    8.輸送の安全にかかわる内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置など

    年間内部監査計画表に沿って安全統括管理者及び外部監査員により輸送の安全に関する内部監査を実施した結果、運行前の点検実施の確認が疎かにされたことが見受けられたので、点呼実施者及び整備管理者に対し出庫前のチェックの確認を徹底するように指導した。

    9.安全統括管理者に係る情報

    安全統括管理者:取締役運行本部長 新昌 誠   令和6年1月9日 選任

    10.事業用自動車の運転者、運行管理者、整備管理者に関する情報

    事業用自動車の運転者:120名
    運行管理者:15名
    運行管理補助者:10名
    整備管理者:9名
    整備管理補助者:10名

    11.事業用自動車に係る情報

    台数平均年式メーカー
    大型909年日野・いすゞ
    中型217年日野・三菱
    小型(HiACE)75年トヨタ・三菱
    • ドライブレコーダー及びデジタコ装着状況:全車両に装着済
    • 衝突被害軽減制動措置、車線逸脱警報装、車間距離制御措置付き車両の状況:全車両に導入済

    12.処分の内容・講じた措置の公表

    該当事項なし

    2025年1月
    株式会社友愛観光バス
    代表取締役社長 李炳燦